昨日書いた記事も結局アップされませんでした。
今日も重めです。
さて、
chigetaroさんが紹介していた、早起き生活というサイト。
起床時刻をグラフで管理できるので、面白そう。
ということで、グラフをブログに貼り付けてみました。
また、早起きに関するツールや本の紹介まであります。
ちなみに、数年前まで熱血感動型は、
朝がむちゃくちゃ苦手人間でした。
まず、目覚ましが聞こえない。ステレオのタイマーと目覚まし2つかけても駄目。
友人知人にモーニングコールを何度お願いしたことか。
目覚めても、出社ぎりぎりまで布団の中でぐずぐずしている。
で、気がつくと寝ている。。。
あわてて会社へ行って、ギリギリセーフ。
こんな毎日をずっと送っていた。
早起きできるようになったのは、一昨年の5月だと記憶している。
当時の通学仲間のケイさんが早起きしているのを聞いて、触発されたのがきっかけだ。
その後、FSPなんてのもあって、何とか早起きは継続できている。
しかし、熱血感動型の場合、
早朝学習開始当初は、集中力が続かなくて困った。
気がつくと机でコックリしていたことが多々あった。
で、慣れるまでかなりの期間を要したと思う。
3ヶ月くらいだろうか。。。
で、最近は
会社からの帰宅時(自家用車内)に朝にやった学習の振り返りをしている。
「昨日の夜、食べたご飯はなんだっけ?」みたいなノリで、
「今日の朝やった学習ってなんだっけ?」と問うてみる。
あまり深く考えながら運転していると
ウインカーを出さないまま、曲がったりすることもあるので
ほどほどにしないといけませんが。
何の科目をやったかすら思い出せないこともあるので(汗;
そーゆーときは信号待ちでサブノートをみたりする。
逆に朝学習の内容がすんなり思い出せるときは、
大体、自身にとってインパクトの強いキーワードを学んだときだったり、
理解が深まった学習が出来たときだ。
仕入れた学習内容を仕入れっぱなしにしない。
仕入れた以上、大事にしないといけない。
そんな感じがします。
ちなみに、今朝の学習は経済の基礎答練復習でした。
内容は、
●物価水準=名目賃金÷実質賃金
●コストプッシュインフレ&ディマンドプルインフレ
●フィリップス曲線
●恒常所得仮説
●古典派、ケインズ経済学の貨幣の考え方の違いと共通点
でした。
明日の当番はチェンゴーさんです。
「早起き生活」の回遊をしていると、たまーに国家資格を目指している人を見つけます(数は少ないですが)
am2:00起床の人がいたりして、「やらねばっ!」という気持ちにさせられます。
レス遅れてしまいました。スイマセン。
「早起き生活」のサイトいいですね。
早速グラフを貼り付けましたが、
貼り付けの翌日に思いっきり寝坊でした。。。